滋賀県立東大津高等学校での2回の授業実践

実践1:高等学校でプランクトンを観察するのは始めての生徒を対象にした実践

着目点:
(1):正式な図鑑と、イラストによる手作りの資料を生徒はどのように使い分けるか。
    →冊子での見出しページの必要性の確認
(2):電子図鑑を生徒は、どのように利用するか。

1:実施期日  2003年12月8日(月)
2:実施クラス 1年1組(第4限 50分)
3:授業(単元名) 理科総合B 「生物と環境:水界の生態系」
  実習名     ー水界の生態系を支えるプランクトンー

4:実習の目的
 (1) 琵琶湖および内湖から採集したプランクトンを検鏡し、顕微的な生物の多様性が
   生態系を支えていることに気づく。
 (2) 顕微鏡で見られるプランクトンの分類の基本を身につける。

5:分類の為に利用する資料
 (1) 日本淡水プランクトン図鑑 (保育社)『4人に1册』
 (2) 授業者が用意したB4サイズの両面刷りプリント『140種余のイラストを掲載』
 (3) 試作段階の滋賀のプランクトン電子図鑑『1班のみ』

6:授業中の様子

実習の最初の状況
ほとんどの生徒は、図鑑でなく
プリントを頼りに分類をすすめる

電子図鑑を使って検索する

(1) 日本淡水プランクトン図鑑はほとんど使われず、プリントを頼りに分類を進める。
(2) コンピュータでの電子図鑑を使った班は、ほとんど電子図鑑を利用していた。
   マウス操作だけなので、操作自体を質問することは一度も無かった。

7:実践より分かったこと
(1) 生徒は、一目で比較できる一覧のプリントを利用したがる。
(2) 見えている種を説明する場合も、一覧内から指摘できるので簡単である。
(3) 一覧の場合、名前が書かれているだけで、さらに詳しいことをしることは出来ない欠点がある。
(4) コンピュータを使った場合では、同定した種類は4種類であった。これは、一覧を使った場合より
  も、少し少ないかもしれない。

8:電子図鑑を利用した生徒の感想
 『本よりもはるかに使いやすい。写真や動画で調べることによって素早く調べることが出来た。もっと多くの種類をもっと分かりやすく調べられたら、さらに実用的になるだろう。(男子)』

実践2に続く→