☆プランクトンの種名別にその多さを調べるときは、プランクトンネットをくぐらせる水の量を決めておく。(容量のわかっているバケツなどを利用するとよい) |
(1)計数板による定量 湖水1mlをプランクトン計数板にとり、100〜600倍くらいの倍率で観察し、各種類ごとの細胞数を計測します。 藍藻類などの群体をつくっているものは、その群体数を計測します。 |
(2)頻度測定法による定量
顕微鏡下に現れるプランクトンの多少を表します。定性的ないしは半定量的ですが、優占種を決めたり、経年変化をみるのに便利です。 ☆調べ方: プレパラートを無作為に10回動かして、ある種のプランクトンが何回現れるかを数える。 |
10〜9 | きわめて多い |
8〜7 | 多い |
6〜5 | 普通 |
4〜3 | 少ない |
2〜1 | まれである |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
<同定する | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |